コンディショニング 意外と知らない大腰筋(腸腰筋)の正しいストレッチ方法 #228 2020年10月26日 ネットで『大腰筋(腸腰筋)のストレッチ』と検索すると、ほぼ上の写真の様な方法が紹介されています。 しかし、実はこのストレッチは大腰筋がしっかり伸びないどころか、体を痛める危険性もあるのです。 大腰筋は、体の深部にある非常に重要な筋肉で、硬まることで様々な体の問題を引き起こします。 体のコンディショニングの為にも、正... 青木孝介
トレーニング科学 「解剖学」や「運動学」は、勉強し続けないとすぐに時代遅れになる #227 2020年10月24日 現在から、戦後の時代を観察したら、何もかもが古く『今じゃ考えられない生活だな~』と、誰もが思うはずです。 同じ様に、数十年後の未来から現在を観察すると、何もかもが古くなり、きっと『あの頃は、あれが当たり前だったよな~』なんてコトで、溢れているはずです。 よく言われる事ですが、その時代の常識は、決して未来の常識とは限ら... 青木孝介
トレーニング科学 速く走る為に「フォアフット走法の前に」ランナーがやるべき事 #226 2020年10月23日 トップランナーが、採用していると言う『フォアフット走法』 速く走れる走法ということで話題になり、こぞってマネをするランナーが増えている様です。 フォアフット走法は、つま先で着地しカカトを着地させない走法で、足を着地させる位置の違いにより『ミッドフット』『ヒールストライク』と呼ばれる走法もあります。 しかし、実は『た... 青木孝介
傷害予防 原因不明の慢性頭痛を治す為に有効なポイント【緊張型頭痛】#225 2020年10月22日 日本人の3人に1人が "慢性頭痛" に悩まされ、特に女性に頭痛を抱える人が多いと言われています。 頭から首にかけての圧迫感や痛みを感じると、気分も上がらずパフォーマンスの低下も不可避です。 また、この様な頭痛は、肩こりや腰痛と違い、繊細な器官がある頭なので、何かと心配ですよね… もし猛烈な痛みを感じる場合は、まず医... 青木孝介
トレーナー業 【パーソナルトレーニング】お金がないから自分でやるはコスパが悪い #224 2020年10月21日 日本のフィットネス人口は "約4%" と言われています。 更に、その中でパーソナルトレーニングを受けている人は "3~4%程" ではないかと思います。 パーソナルトレーニングは、施設利用料とは別にお金が掛かるサービスで、受講せずに自分でトレーニングを行っている人に『受講しない理由』を尋ねると、 『お金がない』 『自分... 青木孝介
コンディショニング 日々の体調管理に重要なバロメーター『人体最大の臓器』とは? #223 2020年10月3日 アスリートが人一倍、気を配っているのが『体調』 "体調を管理する能力" は、良いパフォーマンスを発揮する為には、必須です。 しかし、体調を崩してからでは、手遅れであり、日常から細かな体の変化に敏感になる必要があります。 中でも "人体最大の臓器" は、その為のバロメーターとして非常に重要になるのです。 人体最大の... 青木孝介
フィットネス事業 日本の「フィットネス人口」は、なぜ増えないのかを分析【市場規模】#222 2020年10月1日 フィットネス業界にいると 『(コロナ以前)最近ジムも増えてるし、通う人も増えてるよな~』 『まだまだフィットネス市場は伸びるな~』 とか思ったりします。 2010年以降は、ホットヨガブームや、24時間ジム、暗闇系フィットネスの普及により、日本のフィットネス人口は増加傾向にあります。 その市場規模は『約4800億円(2... 青木孝介
歪み改善 実はO脚は一撃で改善する事ができる【整体レポート④】#221 2020年9月30日 『バランス整体』の現場レポートをお送りします。 今回のお客様は、20代女性の銀行員。 『O脚を改善したい!』と言う事で、バランス整体を受講いただきました。 『日本人の8割はO脚』と言われていますが、特に女性はO脚だとスカートも履きにくくなり、気にされる方も多いかと思います。 更に、下半身太りに起こる、足首が太くなる... 青木孝介
トレーニング 【シーズン直前】オフトレで重視すべきポイント #220 2020年9月29日 欧州ではサッカーシーズンがスタートし、日本では夏が終わり、スノーシーズンが近づいてきました。 競技シーズンが、はっきりしているスポーツでは、シーズンオフに重点的に行うトレーニングを "オフトレ" と呼んでいます。 このオフトレが「シーズンを過ごす上での、体の基盤になる」という事は、言うまでもありません。 ここでは、... 青木孝介
歪み改善 【膝のぶよぶよ】膝の上に脂肪がつく原因と改善方法 #219 2020年9月28日 「膝の上に、ぶよぶよ脂肪がついている…泣」 太ももに脂肪が付くのはわかるけど、なぜ関節の上に脂肪? 白イルカの頭みたい、泣きたい。 そんなお悩みを持つ、女性も少なくないと思います。 でも一体なぜ、膝の上に脂肪が付くと思いますか? そう、この原因がわかれば、膝のぶよぶよをなくす事も、決して難しくはないのです。 膝... 青木孝介