コンディショニング マルチビタミンは効果なし?ビタミンサプリの是非とおすすめの摂取方法 #248 2021年4月13日 ビタミンと聞くと、 『あ~、不足しがちだから摂った方が良いよね。美容にも良さそうだし』 なんて思う人が多いと思います。 しかも "マルチビタミン" なんて聞いたら 『え、マルチなの!?お得!好き!』 と、誰しもが思うはずです。 事実、マルチビタミンを進めるトレーナーや美容関係者は多く、サプリメントのおすすめランキ... 青木孝介
コンディショニング 怪我をしない為の体作りのすゝめ「あなたも他人事ではない」#247 2021年4月6日 『怪我だけはしたくない』 当たり前ですが、スポーツをする誰しもが、そう思っているはずです。 もし怪我をすれば、スポーツ選手であればそのキャリアへの影響は避けられません。 アマチュアでスポーツをやる会社員であれば、仕事に影響が出て、職を失う最悪の事態も考えられます。 しかし、残念な事にスポーツに携わっていると、毎年多... 青木孝介
コンディショニング 成長ホルモンをドバドバ分泌させる為に有効な方法 #245 2021年3月24日 成長ホルモンは、体作りや疲労の回復の為に、なくてはならないホルモンであり『睡眠中にいかに成長ホルモンを分泌させられるかが、体の状態を左右する』と言っても過言ではありません。 体作りの基本法則で『運動・栄養・休息』というものがあります。 どんなに良いトレーニングをしても、しっかりと栄養を摂取しても "休息" が欠けては... 青木孝介
コンディショニング 【2020年】トレーナーが選ぶ!買って良かった物ランキングBEST5 #239 2021年2月4日 2021年がスタートし、早1か月が経過しますが、少し2020年を振り返ってみます。 2020年は、外出する機会が減り、リアルな体験にお金を費やす事が中々できなかった分、例年以上に、知識に、物に、とことん投資してみる事にしました。 そんな2020年に買ってみた物の中で、身体作りに役立ち、今でも重宝している "おすすめの商... 青木孝介
コンディショニング 筋疲労ではなく「神経疲労からアプローチ」する時代にシフト #235 2020年11月16日 疲労回復や怪我予防の為に "コンディショニング" に時間やお金を費やす人は多いと思います。 特に、怪我をしたり、年齢を重ねるほど、その大切さは骨身に染みます。 疲労回復の為のコンディショニングには、様々な方法があります。 実は近年の科学の進歩によって、トップアスリートのコンディショニングにも変化して来ているのです。 ... 青木孝介
コンディショニング 仰向けで息苦しくて寝れない時に「疑ってみるべき事」 #232 2020年11月3日 『夜寝る時息苦しさを感じる』 『仰向けが理想というけど、仰向けだと寝れない』 こんな、お悩みを抱える方もいると思います。 睡眠の質が低下すると □ 寝ても疲れが取れない □ 朝起きると体が痛い □ 朝スッキリと起きれない などの問題が発生する事があります。 睡眠の質は、生体リズムの乱れなどによって低下する事があり、... 青木孝介
コンディショニング 意外と知らない大腰筋(腸腰筋)の正しいストレッチ方法 #228 2020年10月26日 ネットで『大腰筋(腸腰筋)のストレッチ』と検索すると、ほぼ上の写真の様な方法が紹介されています。 しかし、実はこのストレッチは大腰筋がしっかり伸びないどころか、体を痛める危険性もあるのです。 大腰筋は、体の深部にある非常に重要な筋肉で、硬まることで様々な体の問題を引き起こします。 体のコンディショニングの為にも、正... 青木孝介
コンディショニング 日々の体調管理に重要なバロメーター『人体最大の臓器』とは? #223 2020年10月3日 アスリートが人一倍、気を配っているのが『体調』 "体調を管理する能力" は、良いパフォーマンスを発揮する為には、必須です。 しかし、体調を崩してからでは、手遅れであり、日常から細かな体の変化に敏感になる必要があります。 中でも "人体最大の臓器" は、その為のバロメーターとして非常に重要になるのです。 人体最大の... 青木孝介
コンディショニング スポーツ動作は左右非対称なのに「体の歪み」を治すべきか? #206 2020年8月24日 こんな方向けの記事です! ▷ スポーツの為にトレーニングを行う人 ▷ 体に痛みがある人 ▷ コンディショニングに取り組む人 実は "体を左右均等に使うスポーツ" は少なく、スキーとバイクと陸上(長距離)とパワーリフティングくらいではないでしょうか? バイクや陸上もトラック種目は回転方向が一定であり、競泳のバタフライや平... 青木孝介
コンディショニング 【寝る時】鼻詰まりを改善する為の解剖学的方法 #205 2020年8月23日 こんな方向けの記事です! ▷ 鼻詰まりでお悩みの人 ▷ 疲れが取れない人 ▷ 睡眠の質を上げたい人 「鼻風邪じゃないのに鼻が詰まる」 鼻詰まりがあると、疲れが抜けず、朝起きてもスッキリしない… 僕自身も「夜寝る時に、鼻が詰まって熟睡できない」と言う症状に、長いこと悩まされていました。 今まで、この症状を改善する為に、... 青木孝介