トレーニング科学 新しい動作を体に覚え込ませる為に重要なポイント #233 2020年11月8日 スポーツの為に、日々トレーニングに励む方は多いと思いますが、今のトレーニングはスポーツの為に本当にプラスになっていますか? ここでまず、トレーニングの目的を再確認してみます。 □ スポーツパフォーマンスの向上 □ 怪我の予防 この2つが大きな目的になるはずです。 ここで抑えておきたい重要なポイントは、必ずしも 『筋肉... 青木孝介
トレーニング科学 ヴィーガンが「体作り」や「スポーツパフォーマンス」に与える影響 #231 2020年11月1日 昨今、日本でも健康や持続可能な社会といった観点から『ヴィーガン』や『ベジタリアン』になる人が、増加している様です。 また、菜食主義者向けの商品も増え、モスバーガーやドトールコーヒーなどに行っても『ヴィーガンバーガー』なるもの販売されています。 しかし、ヴィーガンやベジタリアンは『スポーツ』『体作り』という観点でどうな... 青木孝介
トレーニング科学 デッドリフトをスポーツパフォーマンスの向上に繋げる為のコツ #230 2020年10月30日 肩甲骨を適切なポジションに維持できないと、肩や腰を痛めたり、様々な問題を引き起こす可能性があります。 その時に重要になるのが『ショルダーパッキング』と呼ばれる、肩甲骨を安定させる能力です。 特に、胸や背中の様な上半身を鍛える種目で、適切にショルダーパッキングを行う事で、肩甲骨の正しいポジションを、体に覚え込ませる事... 青木孝介
トレーニング科学 「解剖学」や「運動学」は、勉強し続けないとすぐに時代遅れになる #227 2020年10月24日 現在から、戦後の時代を観察したら、何もかもが古く『今じゃ考えられない生活だな~』と、誰もが思うはずです。 同じ様に、数十年後の未来から現在を観察すると、何もかもが古くなり、きっと『あの頃は、あれが当たり前だったよな~』なんてコトで、溢れているはずです。 よく言われる事ですが、その時代の常識は、決して未来の常識とは限ら... 青木孝介
トレーニング科学 速く走る為に「フォアフット走法の前に」ランナーがやるべき事 #226 2020年10月23日 トップランナーが、採用していると言う『フォアフット走法』 速く走れる走法ということで話題になり、こぞってマネをするランナーが増えている様です。 フォアフット走法は、つま先で着地しカカトを着地させない走法で、足を着地させる位置の違いにより『ミッドフット』『ヒールストライク』と呼ばれる走法もあります。 しかし、実は『た... 青木孝介
トレーニング科学 スクワットの「つま先より膝を前に出しちゃダメ」を信じちゃダメよ #213 2020年9月16日 こんな方向けの記事です! ▷スクワットの方法を知りたい人 ▷ トレーニングで体を痛めた事がある人 時々、スクワットの時に「つま先より膝を前に出しちゃダメ」と言っているのを聞く事があります。 スクワットを教わった事がある人は、一度は言われた事があるかもしれません、 実は、これを鵜呑みにする事は "超危険" です。 今ま... 青木孝介
トレーニング トレーニングで「体の弱い側」を重点的に鍛えるべきか? #208 2020年8月31日 こんな方向けの記事です! ▷ スポーツの為にトレーニングをする人 ▷ パフォーマンスを向上させたい人 ▷ コンディショニングに取り組む人 以前の記事で、左右不均等に動作するスポーツを行う人は「スポーツに適応したバランスを残しつつ、体が歪み過ぎない様にケアした方が良い」というお話をしました。 じゃあ実際にトレーニングを... 青木孝介
トレーニング科学 【スクワット要注意】重量が上がる動作とスポーツに活きる動作の違い #203 2020年8月20日 こんな方向けの記事です! ▷ スクワットを行っている人 ▷ 運動パフォーマンスを上げたい人 ▷ 怪我予防をしてい人 スクワット、別名「KING of エクササイズ」を行う人は多いかと思います。 しかし、スポーツの為に、高重量のスクワットを行う人は注意が必要です。 それは、体の構造上 "重量が上がりやすいフォーム" と... 青木孝介
トレーニング科学 【下半身太りの原因】筋トレより先にまずやるべき事 #201 2020年8月16日 こんな方向けの記事です! ▷ 下半身太りに悩む人 ▷ 脚を細くしたい人 ▷ 筋トレを行っている人 「下半身だけ筋肉がついて太いんです…」 こんな悩みを抱えている女性は、意外と多いのではないでしょうか? 脚を細くしようとジムに行くと「筋トレと食事ですね!」と、スクワットなどのトレーニングを勧められる事も多いかと思います... 青木孝介
トレーニング ハムストリングスの肉離れに繋がる注意すべきトレーニング動作 #196 2020年8月6日 こんな方向けの記事です! ▷ ハムストリングスを痛める人 ▷ ウェイトトレーニングをする人 ▷ 怪我の予防をしたい人 瞬発系のトレーニングやウェイトトレーニングの中で "ハムストリングスを痛めてしまう人" は少なくないかと思います。 かく言う僕も、先日久々にハムストリングスを痛め、その原因を自己分析していたところ「これ... 青木孝介