トレーニング科学 新しい動作を体に覚え込ませる為に重要なポイント #233 2020年11月8日 スポーツの為に、日々トレーニングに励む方は多いと思いますが、今のトレーニングはスポーツの為に本当にプラスになっていますか? ここでまず、トレーニングの目的を再確認してみます。 □ スポーツパフォーマンスの向上 □ 怪我の予防 この2つが大きな目的になるはずです。 ここで抑えておきたい重要なポイントは、必ずしも 『筋肉... 青木孝介
メンタル 反復練習はするな!トレーニングの効果を2倍にする方法 #200 2020年8月14日 こんな方向けの記事です! ▷ 練習効果を上げたい人 ▷ 愚直に練習に取り組む人 え?? 「スポーツ動作は反復練習して、その動作を目を瞑っていてもできる様に、体に刷り込ませる。これ当たり前でしょ」 と思いますよね、僕も以前はそう思っていました。 しかし、あの "人類最強の男" 室伏広治さんはこう言います。 「反復練習は... 青木孝介
コンディショニング 【血糖値スパイク対策】パフォーマンスを上げる血糖値コントロール #192 2020年7月26日 こんな方向けの記事です! ▷ 血糖値について詳しく知りたい方 ▷ 血糖値をコントロールしたい方 ▷ 体のパフォーマンスを上げたい方 「血糖値」と聞くと、食事を食べると上がるやつでしょ? という認識はあると思いますが、実は「体の不調の原因の9割は血糖値が原因である!」 と言い切るお医者様もいるほど、血糖値と健康は密接な関... 青木孝介
ブログの箸休め 『モチベーションお化けになる教科書』やる気が出ないあなたへ【ブログの箸休め⑨】#191 2020年7月19日 生きる伝説 "アーノルド・シュワルツェネッガー" は現役時代に言いました。 シュワ When My Muscles Say No . . . I Say Yes! (筋肉が『もう駄目だ...』と言っても、私は『まだイケる!』と答える) そう、人間は肉体的な疲労の限界に達する前に "精神的な疲労" が限界に達してしま... 青木孝介
コンディショニング 鉄不足解消が「うつ」症状の改善に役立つ【アスリート注意】#188 2020年7月9日 こんな方向けの記事です! ▷ うつの症状がある人 ▷ 女性やスポーツをする人 ▷ 鉄不足の可能性がある人 実は "うつ" と診断されている人でも、うつではなく鉄不足である可能性があります。 「鉄不足」によって起こる代表的な症状には "貧血" があります。 しかし、貧血と診断されなくても □ 疲れやす □ 眠れない □... 青木孝介
メンタル AirPods Proで運動時にゾーンに入る【ホルモン分泌の変化】#172 2020年5月4日 運動中の "集中力を上げる" 為に、イヤホンをして音楽を聴く人も多いかと思います。 僕も元々、イヤホンをしがらトレーニングをしていましたが、Appleが発売した「AirPods Pro」を購入し使い始めてからは、トレーニング時の集中力が高い状態を保てる様になりました。 それはAirPods Proの「ノイズキャンセリ... 青木孝介
メンタル マインドフルネス瞑想を1年間続けて感じたすごい効果の体験談 #142 2020年3月12日 こんな方向けの記事です! ▷「瞑想の効果」について詳しく知りたい方 ▷「瞑想をやりたい」と思っている方 ▷「マインドフルネス瞑想?」と思っている方 瞑想がスピリチュアルの物でない事を体感すべく、習慣的に続ける様になり1年間が経過しました。 正確にいうと「忙しい」を言い訳にサボった日もあります。 また、意図的に2週間ほ... 青木孝介
メンタル 本番のプレッシャーに強くな為の練習での「ちょっとした工夫」 #113 2019年5月27日 「練習ではできたのに、本番で緊張してできなかった」 こんな悔しい思いをした事がある方は、スポーツをやっている方では多いかと思います。 根性論がまかり通っていた時代は、ハードな練習が自信をつける為の唯一の方法であったかもしれません。 しかし、現代では心理学の研究が進み、トレーニング次第で失敗のリスクを減らす事が可能で... 青木孝介
メンタル 瞑想はスピリチュアルなものでも何でもない【メンタルの強さ爆上げ】#112 2019年5月19日 「冥想」と聞くとスピリチュアル、怪しい、ん宗教家? みたいなイメージがありませんか? 正直、スピリチュアルな物に全く興味のない僕も、最初はその様なバイアスが非常に強く、食わず嫌い的な感覚で、知ってはいたものの「やろう」と思った事はありませんでした。 しかし、2ヶ月前から瞑想を行っています。 僕が瞑想を始めた理由は... 青木孝介
メンタル 逆境を乗り越える為のメンタルコントロール法【回復力を高める】#111 2019年5月9日 『敗北、失敗、怪我』この様な壁にぶつかった経験、ありますよね? スポーツを行なっていると必ずと言って良いほど、自分が思い描いていた理想と "かけ離れた現実" に遭遇します。 そして、その度に失意のどん底に堕ち、挫折を味わいます。 実はどんなに一流の選手でも、この "逆境" にぶつかります。 むしろ大小幾多もの逆... 青木孝介