コンディショニング 筋疲労ではなく「神経疲労からアプローチ」する時代にシフト #235 2020年11月16日 疲労回復や怪我予防の為に "コンディショニング" に時間やお金を費やす人は多いと思います。 特に、怪我をしたり、年齢を重ねるほど、その大切さは骨身に染みます。 疲労回復の為のコンディショニングには、様々な方法があります。 実は近年の科学の進歩によって、トップアスリートのコンディショニングにも変化して来ているのです。 ... 青木孝介
傷害予防 原因不明の慢性頭痛を治す為に有効なポイント【緊張型頭痛】#225 2020年10月22日 日本人の3人に1人が "慢性頭痛" に悩まされ、特に女性に頭痛を抱える人が多いと言われています。 頭から首にかけての圧迫感や痛みを感じると、気分も上がらずパフォーマンスの低下も不可避です。 また、この様な頭痛は、肩こりや腰痛と違い、繊細な器官がある頭なので、何かと心配ですよね… もし猛烈な痛みを感じる場合は、まず医... 青木孝介
歪み改善 実はO脚は一撃で改善する事ができる【整体レポート④】#221 2020年9月30日 『バランス整体』の現場レポートをお送りします。 今回のお客様は、20代女性の銀行員。 『O脚を改善したい!』と言う事で、バランス整体を受講いただきました。 『日本人の8割はO脚』と言われていますが、特に女性はO脚だとスカートも履きにくくなり、気にされる方も多いかと思います。 更に、下半身太りに起こる、足首が太くなる... 青木孝介
歪み改善 【膝のぶよぶよ】膝の上に脂肪がつく原因と改善方法 #219 2020年9月28日 「膝の上に、ぶよぶよ脂肪がついている…泣」 太ももに脂肪が付くのはわかるけど、なぜ関節の上に脂肪? 白イルカの頭みたい、泣きたい。 そんなお悩みを持つ、女性も少なくないと思います。 でも一体なぜ、膝の上に脂肪が付くと思いますか? そう、この原因がわかれば、膝のぶよぶよをなくす事も、決して難しくはないのです。 膝... 青木孝介
歪み改善 7年前の手術後から動かなかった手首に一撃【整体レポート③】#218 2020年9月26日 『バランス整体』の現場レポート第三弾をお送りします。 今回のお客様は、スキーヤーの30代男性です。 「最近ロードバイクを乗り始めたところ "アキレス腱"が痛くなった」という事で、バランス整体を受講されました。 整体やトレーニングでは、最初のカウンセリングで、必ずその他の体の異常や、過去の既往歴を伺います。 その理由... 青木孝介
機能改善 顔枕で肩こり・首こり簡単に解消する方法【1日90秒】 #216 2020年9月22日 こんな方向けの記事です! ▷ 肩こり・首こり・偏頭痛がある方 ▷ ストレートネックの方 "肩こり・首こり" 更には "偏頭痛" で、お悩みの人は非常に多いと思います。 これらを引き起こす原因の一つになるのが "ストレートネック" です。 デスクワークやスマホなどにより「日本人の実に9割はストレートネック」とも言われて... 青木孝介
傷害予防 ストレッチは本当に効果ないのか?【柔軟性の結論2020】#215 2020年9月21日 こんな方向けの記事です! ▷ 柔軟性を高めたい人 ▷ ストレッチを行っている人 体に関する科学は、新しい研究によって、今までの常識が覆される事が、多々あります。 まさに「ストレッチ」も、そのひとつです。 例えば「運動前のストレッチは、パフォーマンス低下に繋がる可能性があるよ!」というお話は、以前した事があります。 し... 青木孝介
歪み改善 身を粉にして働く治療家の、バキバキになった体に一撃【整体レポート②】#214 2020年9月20日 『バランス整体』の現場レポートをお送りします。 今回のお客様は、治療家の40代男性です。 普段はお客様の体を良くする治療家といえど、1日に何人もの方々に、身を粉にしてエネルギーを注いでいる為、体はボロボロ。 よく精神科医が精神病を患ったり、癌の治療家が癌を患ったりする様に、体を悪くする治療家も少なくありません。 長... 青木孝介
歪み改善 ガチガチに凝り固まり、ドクターストップが掛かった体に一撃【整体レポート①】#212 2020年9月11日 『バランス整体』の現場レポートをお送りします。 今回のお客様は、アーティスト兼作曲家である30代の男性です。 毎日のパソコンでの編曲作業や楽器の演奏で、体はバキバキに。肩コリ・腰痛に苦しみ、通い始めた治療院で『今の状態では、筋トレしても体を痛める』と言われ、趣味の筋トレをドクターストップ。 更に、運動をスイミングに切... 青木孝介
傷害予防 トレンデレンブルグ歩行とは?怪我の原因になる歩き方 #211 2020年9月7日 こんな方向けの記事です! ▷ 体に痛みがある人 ▷ 体の歪みを改善したい人 ▷ 動作改善を行いたい人 怪我をしやすい人は、歩き方を観察すると、歩き方にその "徴候" が現れている事がほとんどです。 その代表的なものに「トレンデレンブルグ徴候」というものがあります。 トレンデレンブルグとは、聞き慣れない言葉かもしれませ... 青木孝介