"超回復理論" という言葉は、一度は聞いた事があるかもしれません。
しかし、この超回復理論の信憑性が疑われ、近年それに変わって提唱されている "フィットネスー疲労理論" と言う理論があります。
試合当日に身体の調子を合わせる "ピーキング" を的確に行う為には、身体のコンディショニングが非常に重要になります。
コンディショニングを成功させる為には、身体の疲労とパフォーマンスの仕組みの理解が重要です。
今回は超回復理論の矛盾と最新の "フィットネス–疲労理論" を解説していきます。
目次
超回復理論とその矛盾
"超回復理論" とは図①の様に
『トレーニングを行った後に筋力や体力などの "身体のコンディション" が一度低下し、その後時間の経過と共にトレーニング前の状態より高いパフォーマンスが発揮できるコンディションになる』
という理論です。
つまり、図②の様にある程度時間を空けて、超回復してから次のトレーニングを行う事で、徐々に筋力や体力が向上して高いパフォーマンスを発揮できる様になるという事です。
一方で、この理論に従うと図③の様に、コンディションが回復する前に次のトレーニングを行ってしまうと、どんどん身体のコンディションが悪化し、パフォーマンス下がってしまうという言う事になります。
よく筋力トレーニングを行う人は、これに従い鍛えた部位は数日の休息を挟むスケジュールを組みます。
スポーツの練習も、広義で考えると "身体を鍛える" と言う意味では筋力トレーニングと同じで、この超回復理論を用いて考えられていました。
しかし、超回復理論には説明がつかない矛盾が生じます。
例えば、1日では回復しきれなハードな野球の練習を数日間繰り返す事を想定します。
そこにこの超回復理論に当てはめると図③の様な状態になり、いずれはかなり低いパフォーマンス、つまり底に付くほど野球がヘタになります。
しかし実際には、疲労が溜まってパフォーマンスが下がってしまう事はあっても、際限なくパフォーマンスが下がる事は考えられません。
筋力トレーニングの例でも、パワーリフター(重量挙げ)は毎日同じ種目の筋力トレーニングを行なっていますが、パフォーマンスが下がるどころか、挙上重量も上がり筋肉も発達します。
この様に超回復理論では、説明のつかない矛盾が生じるのです。
フィットネス−疲労理論とは?
そこで近年、超回復理論にとって変わって提唱されている理論が "フィットネス–疲労理論" です。
この理論は図④の様に
『トレーニングによってプラスに変化する "フィットネス" と、マイナスに変化する "疲労" があり、その差が身体のパフォーマンスを決める "コンディション" になる』
という理論です。
"フィットネス" は『トレーニング後の変化は小さく、時間の経過による変化速度は遅い』
"疲労" は『トレーニング後の変化は大きく、時間の経過による変化は早い』という特徴があります。
つまり、トレーニング直後は疲労の蓄積で、身体のコンディションの低下がみられます。
しかし、ある一定以上疲労が回復するにつれて、トレーニング前よりコンディションが上がり、疲労が抜け切ったところでピークを迎えます。
時間の経過と伴にフィットネスが下がる事も、練習間隔が空くほど、運動感覚が鈍る事を考えると納得できると思います。
一見すると 『一定時間が経過する事で、コンディンションのピークを上げる事ができる』 という効果では2つの理論に差異はない様に思えます。
しかし、試合にコンディションを合わせる "ピーキング" を考える時に、この2つの理論には大きな差が出てくるのです。
まとめ
身体のコンディションを考える上で用いられていた超回復理論には矛盾があり、近年ではそれに変わり "フィットネス–疲労理論" が提唱されています。
この理論では "フィットネス" と "疲労" の2つの軸で身体の "コンディション" を考えていきます。
試合などにコンディションを合わせる "ピーキング" を成功させる為には、ただ休んで疲労を回復させるだけではなく、この "フィットネスを高い状態に保つ事" がポイントになってきます。
今日のツイート
"人が最も早く成長する順序" と言われる仏教や禅の言葉です。知る→覚える→動く→考える、です。つまり、インプットしたらすぐアウトプットする、つべこべ考える前に動け!という事だと思います。
ご存知の方もいるかと思いますが、この言葉の真髄は読み方を変えた時に出現します。
古人曰く、『全ての変化は、行動から始まる』と言う事です。