メンタル 「瞑想」を1日たった10分!強靭なメンタルを身につける方法 #95 2019年3月17日 物事に動じない強靭なメンタル、いわゆるメンタル・タフネスを身につける為にはメンタルトレーニングが必要です。呼吸法を用いたマインドフルネス瞑想を行う事で、メンタル・タフネスを身につける事ができます。瞑想の効果と方法を解説します。...
トレーニング法 筋トレをするのに「効果的な時間帯」は何時ごろ?#94 2019年3月14日 近年、日本でも24時間営業のジムが急速に展開されています。様々な時間帯でのトレーニングが可能になりましたが、科学的にみたトレーニングに適した時間帯はどの様な時間帯なのでしょうか?これには自律神経の働きが大きく関与しています。...
エンタメ小説 #93 ブログの箸休め③ 『異国の地ジャカルタで起きた奇跡』 2019年3月12日 『事実は小説より奇なり』 現実では時に、フィクションよりかえって不思議で奇妙な出来事が起こる。と言うことわざだ。 このことわざの如く、今この広い異国の地で起きた "奇跡" に、僕は胸の高鳴りを抑える事ができなかった。 人口約1000万人の都市、ジャカルタ。 面積、人口密度ともに東京都の23...
傷害予防 アイシングをする代わりに湿布薬を貼るのは間違い? #92 2019年3月4日 怪我の応急処置でアイシングを行う代わりに湿布薬で済ませる人がいます。しかし、アイシングと湿布薬は全くの別物で、タイミングによって使い分ける必要があるのです。アイシングの正しい方法と湿布薬との違いについてお話しします。...
コンディショニング 【EPA・DHAの効果】魚の油で身体の回復力や持久力を向上させる #89 2019年2月21日 青魚に含まれる不飽和脂肪酸の一種EPAとDHA、これらの魚の脂は人間の身体に不足しがちな栄養素で血液の流れを良くし、疲労回復効果など様々なプラスの効果が期待されています。EPAとDHAの効果と摂取方法について解説していきます。...
傷害予防 関節可動域と柔軟性は違う?【自動運動と多動運動】 #88 2019年1月18日 身体の関節の柔軟性と可動性は違い、柔軟性が高い人が可動性が高いとは限りません。柔軟性とは関節可動域(ROM)もしくは他動的関節可動域と呼ばれ、可動性は自動的関節可動域とも呼ばれます。これらの違いとその3つの制限因子について解説します。...
コンディショニング たばこがスポーツに与える悪影響【喫煙アスリートの是非】#87 2018年11月22日 日本人のプロアスリートが喫煙をする姿を見て「なぜパフォーマンスをあげる為に努力できるのに、たばこを吸うのか?」と海外の選手は驚くと言います。たばこの煙やニコチンは体に様々な悪影響がある事が科学的にわかっています、一体喫煙をするアスリートはどの様な心理なのでしょうか?...
スポーツ科学 「ハムストリングス肉離れ」の2つの原因とリハビリ #86 2018年11月8日 短距離ダッシュを行う競技を行なっているとハムストリングスの肉離れを起こす事があります。 これらの原因には大腿直筋や腸腰筋の硬さが原因になる事があります。先ずはハムストリングスの肉離れを起こす原因を理解して再発させない様に改善させて行く事が重要です。...
エンタメ小説 #85 ブログの箸休め② 『黒船テスラ・モーターズの謎』(再び小説風) 2018年10月30日 電気自動車の黒船テスラ・モーターズの4店舗目の直営店がラゾーナ川崎プラザにオープンしし、「車の搬入方法」を巡る数ヶ月間の葛藤を物語風に描いた短編ストーリー。...
コンディショニング トーマステストとは?股関節の可動域の評価方法 #84 2018年10月28日 股関節の伸展可動域のチェックを行う為に「トーマステスト」と言う手法を用います。伸展可動域の根源になっているのは腸腰筋と大腿直筋の筋拘縮です。実際にこのどちらが問題になっているかをトーマステストを行う事で適切に判断する事ができるのです。...