コンディショニング 肩こりに肩もみは逆効果?「痛みの原因は別の場所にある」#127 2019年11月30日 肩が凝ったら肩もみ!! が常識であった時代は今は昔。 実は、肩もみをしても肩こりは治りません。 ましてや悪化する事すらあるのです。 一時的に血流が良くなり症状が緩和するように感じるかもしれませんが、肩もみで肩の痛みが完治した経験がある方はほとんどいないのではないでしょうか? 肩もみで悪化する肩こり やはり凝ってい...
スポーツ科学 知的謙遜と間違いを認める能力【時代と共に変化するトレーニング科学】#126 2019年11月26日 「水を飲んだらいけない」 「お酢を飲んだら体が柔らかくなる」 「筋トレをすると体が硬くなる」 「筋トレをすると動きが遅くなる」 今では考えられませんが、驚くべきことにこれらは過去に運動の指導の現場で普及していた教えです。 しかし、それから数年から数十年が経過し、科学が進歩したことによりこの様な過去の常識が間違...
サプリメント 筋トレ後30分がゴールデンタイムは嘘?プロテインの摂取方法 #125 2019年11月25日 『筋トレ後30分がゴールデンタイム!』 ジムやスポーツ施設に行くと、トレーニング後にプロテインを飲む人を見かけることがあると思います。 これは「トレーニング後の30分が、体のタンパク質の吸収率が最も上がる!」と言われていることが理由です。 実は、最近「このゴールデンタイムを守らなくても、大きな影響がないのでは?」...
スポーツ科学 ランニングでは痩せない?走ってるのに痩せない方へ #124 2019年11月22日 ダイエットの為にランニングをされてる人は大勢いると思います。 実際にジムに行くと、多くの人がトレッドミルで汗を流しています。 がしかーし、 実はこのランニング。 「あまりダイエット効果が高くない!」 とたびたび話題に上がります。 え?常識が覆りすぎて、PANIC!! そんなあなたの為に、説明いたします。 ※ ...
コンディショニング ヨガは腰痛に効果なし?「ヨガインストラクターはほぼ腰痛」#123 2019年11月21日 ヨガのインストラクターは、手足を大きく伸ばしたり、 "柔らかい人が多い" イメージがあると思います。 しかし、実は柔らかいヨガのインストラクターほど "腰痛" になりやすい、いや、 "ほぼ腰痛" を抱えているとご存知でしたか? そもそも日本や欧米で普及しているフィットネスのヨガは、柔軟性とバランス能力を鍛える "健...
歪み改善 足首とアキレス腱が太い原因【細くする為の方法】#122 2019年11月15日 ■ 脚を細くしたけど足首が太い ■ 一生懸命トレーニングを行っても足首が細くならない ■ アキレス腱をシュッとさせたい この様なお悩みを持つ人も、多いのではないでしょうか? 「私は生まれつき足首が太いんです…」 時々、こんな風に言う人もいますが、決してそんなはずはありません。 もちろん骨の太さは個人差があるも...
その他の活動 なぜ座る姿勢が体に悪影響を与えるのか?を700万年の人類の歴史を遡って考えてみた #121 2019年11月7日 時は今から約680(〜700)万年前、地球上に人類と猿人の中間に当たる生物が誕生しました。 その頃の人類の祖先は、狩りをして生活をする狩猟採集民族でした。 朝日と共に目覚め、野生の動物と同様に獲物を捕食し、1日のほとんどの時間を生きる為に費やしていました。 そして時は流れ、約1〜2万年前に文明的特異点である農耕の...
メンタル 【カフェイン中毒の治し方】毎日のコーヒー習慣の副作用 #120 2019年11月6日 「カフェイン中毒」 一度はその言葉を聞いた事がある方も多いかもしれませんが、実はあなたもカフェイン中毒に陥っているかもしれません。 因みに僕もカフェイン中毒に陥っていましたが、今ではその症状が改善し睡眠の質の向上、寝起きのスッキリ感、易疲労感の改善、更にはカフェイン摂取時の効果の増大を実感しております。 カフェイン...
サプリメント DNSのサプリメントからドーピング違反に該当する禁止物質が検出された件 #119 2019年9月25日 2019年9月25日株式会社ドームが展開するサプリメント、DNSの商品である「アイアンSP」から、世界反ドーピング機関(WADA)が禁止物質に指定する成分が検出された、と報告が出ました。 DNSといえば、先日リーグ優勝を果たした読売巨人軍や多くのトップアスリートと契約している日本のメーカーです。 巨人軍の聞き取り調査...
サプリメント 元禁止薬物カフェインが運動パフォーマンスに与える効果と摂取法#118 2019年9月16日 実は以前スポーツの国際大会におけるカフェインの服用が禁止されていた言う事実をご存知でしょうか? しかし2004年、世界アンチ・ドーピング機関(WADA)は禁止薬物のリストからカフェインを除外したのです。 この2004年以降、多くのスポーツ選手がカフェインの摂取を行う様になりました。 実はあるメタ分析では、カフェイ...