トレーナー業 無料情報公開の秘密と日本のフィットネス【身体作りの0から100】#43 2018年6月10日 日本のフィットネス人口は少なく約420万人ほどと言われています。この少ない人口にフィットネス現場で情報を届けるには限界があります。情報社会になった昨今、情報はインターネット上で検索されフィットネス情報も多く配信されています。そして価値ある情報も無料で公開される時代に移り変わってきました。...
傷害予防 前十字靭帯(ACL)断裂のリハビリをする方へ【再発率を下げる】#42 2018年6月9日 競技復帰した人の前十字靭帯 (ACL) 断裂の再発率は約50%と言われています。 なぜ再建手術、リハビリをして、這い上がる思いで復帰をしたにも関わらず、こんなにも高確率で再発してしまうのでしょうか?靭帯断裂の本当の原因を突き止める事が再発防止の鍵になります。...
トレーニングの基礎 トップアスリート大谷翔平選手から学ぶ6つ言葉 #41 2018年6月7日 二刀流の日本人メジャーリーガーとして活躍する大谷選手からは、実力のみならずその野球に取り組む姿勢からも人並み外れた素質を感じられます。大谷翔平選手の身体作りへの取り組み、心理的な考え方を6つご紹介します。...
トレーニングの基礎 「体が柔らかすぎる人」の怪我をしない身体の作り方 #40 2018年6月5日 生まれつき体が柔らかい人がいると思います。女性は男性との関節構造の違いや、リラキシンと言うホルモンの影響で男性と比較して柔軟性が高い傾向にあります。しかし高すぎる柔軟性が腰痛や運動パフォーマンスの低下の可能性を高めます。どの様な体づくりをしていくべきなのでしょうか。...
サプリメント アルギニン・シトルリン効果と摂取量【アミノ酸のシーン別摂取法 】#39 2018年6月4日 身体に必要なアミノ酸は20種類あります。スポーツパフォーマンスを向上させる為に、アミノ酸の適切なタイミングでの摂取が有効になります。有名なアミノ酸にはBCAA・グルタミン・アルギニン・シトルリンなどがありますが、どの様なタイミング・摂取量がベストなのか解説します。...
サプリメント L-グルタミンの3つの効果と摂取方法【疲労回復サプリ】#38 2018年6月1日 アミノ酸の一種であるグルタミンは非必須アミノ酸です。しかしグルタミンは筋肉の中で60%を占めるほど多く存在し、準必須アミノ酸とも呼ばれています。筋肉の分解の抑制や合成、免疫力の向上に役立つグルタミンの効果、摂取量やタイミングを解説します。...
スポーツ科学 「乳酸が疲労物質である」というお話は嘘だった #37 2018年5月29日 今まで乳酸は「疲労物質」と言われてきましたが、10年以上前から乳酸は疲労物質ではないと言う事が証明されています。人間は糖質と脂質を主なエネルギー源としますが、乳酸はエネルギーに変換する過程で生成されます。この乳酸はその後どの様な役割を担うのでしょうか?...
傷害予防 下四半機能不全症候群の改善法【腰痛と膝痛を姿勢から改善】#36 2018年5月28日 姿勢不良は筋肉に過剰なストレスを与え、関節の機能不全を引き起こします。 中でも腰痛や膝痛を引き起こす、典型的な姿勢不良で下四半機能不全症候群 (Under crossed syndrome)と呼ばれるものがあります。 機能的な動作改善を行う為にも、この姿勢の改善が必須です。...
ネットニュース 競泳古賀淳也選手のドーピング陽性反応のニュースを見て #35 2018年5月24日 先日2016年リオ五輪代表で競泳の古賀淳也選手(30)が、3月に行われたWADA(世界アンチドーピング機構) によるドーピング検査で筋力増強効果のある禁止薬物に陽性反応がありました。 国際水泳連盟からは暫定的な資格停止処分を受けました。...
サプリメント BCAAの3つの効果と適切な摂取タイミング【今さら聞けない】#34 2018年5月23日 運動前や運動中のサプリメントとしてBCAA(分岐鎖アミノ酸)を摂取している人は多いと思います。BCAAはどの様な効果があるのか見ていきましょう。またベストな摂取タイミングや摂取量を解説していきます。...