傷害予防 【前十字靭帯】再建手術後の「あのリハビリ」には要注意 #217 2020年9月25日 スポーツ傷害で多い「前十字靭帯断裂」 特に、サッカーやバスケ、スキーなど "横方向への膝のねじれ" が生じるスポーツに、多い怪我です。 男性よりも女性の方が、発生率が高いと言われていますが、これは以前もお話しした、 "リラキシン" というホルモンの関与だと考えられています。 前十字靭帯の再建手術後のリハビリは、競技... 青木孝介
機能改善 顔枕で肩こり・首こり簡単に解消する方法【1日90秒】 #216 2020年9月22日 こんな方向けの記事です! ▷ 肩こり・首こり・偏頭痛がある方 ▷ ストレートネックの方 "肩こり・首こり" 更には "偏頭痛" で、お悩みの人は非常に多いと思います。 これらを引き起こす原因の一つになるのが "ストレートネック" です。 デスクワークやスマホなどにより「日本人の実に9割はストレートネック」とも言われて... 青木孝介
傷害予防 ストレッチは本当に効果ないのか?【柔軟性の結論2020】#215 2020年9月21日 こんな方向けの記事です! ▷ 柔軟性を高めたい人 ▷ ストレッチを行っている人 体に関する科学は、新しい研究によって、今までの常識が覆される事が、多々あります。 まさに「ストレッチ」も、そのひとつです。 例えば「運動前のストレッチは、パフォーマンス低下に繋がる可能性があるよ!」というお話は、以前した事があります。 し... 青木孝介
歪み改善 身を粉にして働く治療家の、バキバキになった体に一撃【整体レポート②】#214 2020年9月20日 『バランス整体』の現場レポートをお送りします。 今回のお客様は、治療家の40代男性です。 普段はお客様の体を良くする治療家といえど、1日に何人もの方々に、身を粉にしてエネルギーを注いでいる為、体はボロボロ。 よく精神科医が精神病を患ったり、癌の治療家が癌を患ったりする様に、体を悪くする治療家も少なくありません。 長... 青木孝介
トレーニング科学 スクワットの「つま先より膝を前に出しちゃダメ」を信じちゃダメよ #213 2020年9月16日 こんな方向けの記事です! ▷スクワットの方法を知りたい人 ▷ トレーニングで体を痛めた事がある人 時々、スクワットの時に「つま先より膝を前に出しちゃダメ」と言っているのを聞く事があります。 スクワットを教わった事がある人は、一度は言われた事があるかもしれません、 実は、これを鵜呑みにする事は "超危険" です。 今ま... 青木孝介
歪み改善 ガチガチに凝り固まり、ドクターストップが掛かった体に一撃【整体レポート①】#212 2020年9月11日 『バランス整体』の現場レポートをお送りします。 今回のお客様は、アーティスト兼作曲家である30代の男性です。 毎日のパソコンでの編曲作業や楽器の演奏で、体はバキバキに。肩コリ・腰痛に苦しみ、通い始めた治療院で『今の状態では、筋トレしても体を痛める』と言われ、趣味の筋トレをドクターストップ。 更に、運動をスイミングに切... 青木孝介
傷害予防 トレンデレンブルグ歩行とは?怪我の原因になる歩き方 #211 2020年9月7日 こんな方向けの記事です! ▷ 体に痛みがある人 ▷ 体の歪みを改善したい人 ▷ 動作改善を行いたい人 怪我をしやすい人は、歩き方を観察すると、歩き方にその "徴候" が現れている事がほとんどです。 その代表的なものに「トレンデレンブルグ徴候」というものがあります。 トレンデレンブルグとは、聞き慣れない言葉かもしれませ... 青木孝介
歪み改善 「左右の足の大きさ」が違う原因はナニ? #210 2020年9月5日 こんな方向けの記事です! ▷ 左右の足の大きさが違う人 ▷ 体の歪みを改善したい人 ▷ コンディショニングに取り組む人 "右が24㎝で、左が24.5㎝" 「足のサイズが左右で違うんですよ~」と言われる事が多々あるのですが、左右の足のサイズ違いますか? 体の左右差は誰にでもあり、手足の大きや長さの左右差を、感じている人... 青木孝介
歪み改善 「浮き指」の原因とセルフ改善方法 〜足元から体の歪みを治す〜 #209 2020年9月1日 こんな方向けの記事です! ▷ 浮き指の人 ▷ 体に痛みがある人 ▷ コンディショニングに取り組む人 脚に何かしらの問題がある人の整体を行う時、足指が "浮き指" になっている事が多々みられます。 浮き指とは「足指が地面から浮いていたり、付け根から上に持ち上がっている状態」です。 あ、それ私…と思う方も、意外と多いので... 青木孝介
トレーニング トレーニングで「体の弱い側」を重点的に鍛えるべきか? #208 2020年8月31日 こんな方向けの記事です! ▷ スポーツの為にトレーニングをする人 ▷ パフォーマンスを向上させたい人 ▷ コンディショニングに取り組む人 以前の記事で、左右不均等に動作するスポーツを行う人は「スポーツに適応したバランスを残しつつ、体が歪み過ぎない様にケアした方が良い」というお話をしました。 じゃあ実際にトレーニングを... 青木孝介