傷害予防 トレンデレンブルグ歩行とは?怪我の原因になる歩き方 #211 2020年9月7日 こんな方向けの記事です! ▷ 体に痛みがある人 ▷ 体の歪みを改善したい人 ▷ 動作改善を行いたい人 怪我をしやすい人は、歩き方を観察すると、歩き方にその "徴候" が現れている事がほとんどです。 その代表的なものに「トレンデレンブルグ徴候」というものがあります。 トレンデレンブルグとは、聞き慣れない言葉かもしれませ... 青木孝介
歪み改善 「浮き指」の原因とセルフ改善方法 〜足元から体の歪みを治す〜 #209 2020年9月1日 こんな方向けの記事です! ▷ 浮き指の人 ▷ 体に痛みがある人 ▷ コンディショニングに取り組む人 脚に何かしらの問題がある人の整体を行う時、足指が "浮き指" になっている事が多々みられます。 浮き指とは「足指が地面から浮いていたり、付け根から上に持ち上がっている状態」です。 あ、それ私…と思う方も、意外と多いので... 青木孝介
トレーニング科学 【下半身太りの原因】筋トレより先にまずやるべき事 #201 2020年8月16日 こんな方向けの記事です! ▷ 下半身太りに悩む人 ▷ 脚を細くしたい人 ▷ 筋トレを行っている人 「下半身だけ筋肉がついて太いんです…」 こんな悩みを抱えている女性は、意外と多いのではないでしょうか? 脚を細くしようとジムに行くと「筋トレと食事ですね!」と、スクワットなどのトレーニングを勧められる事も多いかと思います... 青木孝介
コンディショニング 体の疲労の2種類の原因と疲れにくい体を作る方法 #183 2020年6月28日 こんな方向けの記事です! ▷ 体が疲れやすい方 ▷ 体の疲れが取れない方 ▷ 疲れない体を作りたい方 「疲れが取れない」 「最近疲れやすくなった」 と感じる人は少なくないと思います。 運動をする人にとっては「如何にして疲労を溜めない様にするか」を考える必要があり、運動をしない人でも日常生活の中で体の疲労を感じる事で集... 青木孝介
傷害予防 股関節の痛みと変形性股関節症が起こる2つの原因と改善方法 #179 2020年6月16日 こんな方向けの記事です! ▷ 股関節に違和感や痛みがある ▷ 変形性股関節症の疑いがある ▷ 姿勢を正したい人 股関節に痛みを抱える人も少なくないと思います。 股関節は、大腿骨の出っ張りである "骨頭" が、骨盤の受け皿である "寛骨臼かんこつきゅう" と呼ばれる部分と結合しています。 しかし、股関節のポジションが乱... 青木孝介
傷害予防 腰痛の原因は精神的なストレス?原因不明の痛みを改善する #167 2020年4月27日 こんな方向けの記事です! ▷「腰痛と感情の関係」について知りたい方 ▷「腰痛を改善したい!」と思っている方 ▷「ストレスを抱えやすい…」と思っている方 厚生労働省の発表によると 「腰痛の85%は原因不明」 と言われています。 えーー!?85%? 前回の記事でも「痛みのメカニズム」について話していましたけど?? と思... 青木孝介
コンディショニング 腸脛靭帯炎(ランナーズニー)が起こる新たにわかった原因と予防法 #153 2020年4月5日 こんな方向けの記事です! ▷「腸脛靭帯炎のメカニズムを知りたい!」と思っている方 ▷「腸脛靭帯炎を予防・改善したい!」と思っている方 ▷ 「解剖学の知識を深めたい」と思っている方 ランナーに多い腸脛靭帯炎、膝の外側に痛みが出る怪我の事です。 腸脛靭帯とは、太ももの外側にある分厚い筋膜組織の事で、この腸脛靭帯に負担がか... 青木孝介
傷害予防 膝に水がたまる原因 〜関節に溜まる滑液の役割〜 #136 2020年2月17日 こんな方向けの記事です! ▷「水が溜まる原因」を知りたい方 ▷ 関節に水が溜まっている方 ▷ 解剖学についての知識を深めたい方 怪我をすると関節周りに水が溜まり、更に抜いても抜いても溜まってしまう…なんて事があると思います。 特に膝関節がその代表的な関節です。 関節に水がたまると痛みが生じ、関節がスムーズ動かなって... 青木孝介
トレーニング科学 O脚の女性が筋肉がつき脚が太くなる理由と脚を細くする方法 #133 2020年2月13日 こんな方向けの記事です! ▷ 脚を細くしたい方 ▷ O脚を改善したい方 ▷「O脚のメカニズム」を知りたい方 「トレーニングをしても脚が細くならない…」 「脚に筋肉が付いて落ちない…」 こんな風にお悩みの女性は多いのではないでしょうか?  前回の記事で「日本人女性の多くは内旋型O脚である」というお話をいたしました... 青木孝介
傷害予防 ハムストリングス肉離れ(損傷)の2つの原因とリハビリ方法 #86 2018年11月8日 短距離ダッシュを行う競技を行なっているとハムストリングスの肉離れを起こす事があります。 これらの原因には大腿直筋や腸腰筋の硬さが原因になる事があります。先ずはハムストリングスの肉離れを起こす原因を理解して再発させない様に改善させて行く事が重要です。... 青木孝介